鹿葦津姫

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 鹿葦津姬【日本書紀】(かしつ, かあしつ)鹿葦津姫
  • 神吾田津姬【日本書紀】(かむあたつ)神吾田津姫
  • 木花之開耶姬【日本書紀】はなさくや)木花之開耶姫
  • 神吾田鹿葦津姬【日本書紀】(かむあたかしつ)神吾田鹿葦津姫
  • 木花開耶姬【日本書紀】はなさくや)木花開耶姫
  • 吾田鹿葦津姬【日本書紀】(あたかしつ)吾田鹿葦津姫
  • 豐吾田津姬【日本書紀】あたつ)豊吾田津姫
  • 吾田津姬【日本書紀】(あたつ)吾田津姫
  • 木花開耶姬命【日本書紀】はなさくや)木花開耶姫命
  • 神阿多都比賣【古事記】(かむあたつ)神阿多都比売
  • 木花之佐久夜毘賣【古事記】はなさくや)木花之佐久夜毘売
  • 佐久夜毘賣【古事記】(さくや)佐久夜毘売
  • 木花開姬【先代旧事本紀】はなさくや)木花開姫
  • 木花之開姬【先代旧事本紀】はなさくや)木花之開姫
  • 木花開邪姬校異【先代旧事本紀】はなさくや)木花開邪姫
性別
女神【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
  • 大山祇神おおやまつみのかみ古事記と日本書紀の一書第二では父。【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
先祖
  1. unknown
  2. 大山祇神
    1. 伊邪那岐命
    2. 伊邪那美命
配偶者
出来事
  • はじめて出会った皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊に「あなたは誰の(むすめ)ですか」と尋ねるられ、「私は天神(あまつかみ)大山祇神を娶って生んだ子です」と答えた。
    皇孫に召されて、一夜で妊娠した。

    皇孫は信じられずに、「天神といえども、どうして一夜の間に人を妊ませることができようか。お前が妊んだのは、我が子ではないはずだ」と言った。それで鹿葦津姫は怒り恨んで、戸の無い室を作って、その中に入り、誓約(うけい)をして「私が身ごもったのが、天孫の御子でなければ、きっと焼け滅びるであろう。もし本当に天孫の御子であれば、火で損なわれることはない」と言った。そして火を放って室を焼いた。
    始めて起こる煙の末から生まれ出た子を名付けて火闌降命という。これは隼人(はやと)らの始祖である。
    次に熱が避る時に生まれ出た子を名付けて彦火火出見尊という。
    次に生まれ出た子を名付けて火明命という。これは尾張連(おわりのむらじ)らの始祖である。
    全てで三子である。

    【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
    • 海浜に出かけて、一人の美人を見つけた。皇孫が「お前は誰の子か」と尋ねると、「私は大山祇神の子で、名を神吾田鹿葦津姫といいます。またの名は木花開耶姫です」と答えた。ついで「また私の姉に磐長姫がおります」と。皇孫は「私はお前を妻としたいと思う。いかがか」と言った。答えて「私の父の大山祇神がおりますので、どうかお尋ね下さい」と。
      皇孫は大山祇神に「私はお前の(むすめ)を見て、妻にしたいと思う」と言った。そこで大山祇神は二人の女に沢山の捧げ物を持たせて献上した。
      時に皇孫は、姉は醜いので召さずに返し、妹は美人なので召して交わり、一夜で妊んだ。それで磐長姫は大いに恥じ、呪って言うには「仮に天孫が、私をお退けにならずにお召しになれば、生まれる御子は命は永く、磐石でおられたでしょう。しかし妹のみをお召しなりましたので、生まれる御子は、必ずや木の花のように散り落ちることでしょう」と。
      あるいは磐長姫は恥じ、恨み、唾を吐き、泣いて「現世の人々は、木の花のように、しばらく移ろいで衰え去ることでしょう」と言ったという。
      この世の人の命の短いことは、これがもとである。

      この後、神吾田鹿葦津姫が皇孫を見て言うには、「私は天孫の御子を妊みました。私事として生むことは出来ません」と。皇孫は「天神の子といえども、どうして一夜で人を妊ますことが出来ようか。私の子では無いのだろうか」と言った。木花開耶姫は恥じ恨むこと甚だしく、戸の無い室を作り、誓約(うけい)をして言うには、「私が妊んだのが、他の神の子であれば、きっと不幸が起きるであろう。本当に天孫の子であれば、きっと無事に生まれるであろう」と。そしてその室の中に入り、火で室を焼いた。
      炎が初めて起こる時に生まれた子を名付けて火酢芹命
      次に火の盛んな時に生まれた子を名付けて火明命という。
      次に生まれた子を名付けて彦火火出見尊という。またの名を火折尊という。

      オオヤマツミを父としている。
      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第二】
    • 初め炎が明るい時に生まれた子は火明命
      次に炎が盛んな時に生まれた子は火進命。また火酢芹命という。
      次に炎が避る時に生まれた子は火折彦火火出見尊
      全てこの三子は、火で損なわれることは無く、母もまた損なわれることは少しも無かった。
      時に竹刀で、その子の臍の緒を切った。その棄てた竹刀は竹林になった。それでその地を名付けて竹屋(たかや)という。
      時に神吾田鹿葦津姫は占いで田を定めた。名付けて狭名田(さなだ)という。その田の稲で、天甜酒(あめのたむさけ)を醸んでお供えした。また沼田の稲を飯にしてお供えした。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第三】
    • 天孫は大山祇神の女の吾田鹿葦津姫を召して一夜で身ごもった。そして四子を生んだ。
      そこで吾田鹿葦津姫は子を抱いてやって来て「天神の御子を私事として養うことは出来ませんので、ありのままを申し上げてお知らせ致します」と言った。
      この時天孫はその子らを見て嘲り、「なんとまあ、我が皇子が生まれるとは喜ばしい」と言った。それで吾田鹿葦津姫は怒って「どうして私をお嘲りになるのでしょうか」と言った。天孫は「心疑わしいと思うから嘲るのだ。なぜならば、天神の子といえども、どうして一夜の間に人を妊ませることが出来ようか。きっと我が子では無い」と言った。
      吾田鹿葦津姫は益々恨み、戸の無い室を作って、その中に入り、誓約(うけい)をして言うには、「私が妊んだのが、もし天神の御子でなければ必ずや亡びるであろう。もし天神の御子であれば損なわれることは無いであろう」と。そして室に火を放って焼いた。
      その火が初め明るくなった時に踏み出た子が自ら名乗って「私は天神の子。名を火明命という。我が父はどこにおられるのですか」と。
      次に火の盛んな時に踏み出た子がまた名乗って「私は天神の子。名を火進命という。我が父と兄はどこにおられるのですか」と。
      次に火が衰える時に踏み出た子がまた名乗って「私は天神の子。名を火折尊という。我が父と兄達はどこにおられるのですか」と。
      次に火の熱が避る時に踏み出た子がまた名乗って「私は天神の子。名を彦火火出見尊という。我が父と兄達はどこにおられるのですか」と。
      その後に母の吾田鹿葦津姫が、自ら燃え杭の中から出て来て言うには、「私が生みました御子と、私の体は、火の難に当たっても、少しも損われる所はありません。天孫は御覧になりましたか」と。答えて「私は元々これが我が子と知っていたのだが、ただ一夜で妊んだことを疑う者がいると思い、皆にこれが我が子であり、天神は一夜で妊ますことが出来ることを知らしめようと思ったのだ。またお前は不思議な力があり、子達は人に勝れた気のあることを明らかにしようと思ったのだ。それで前日に嘲りの言葉を述べたのだ」と。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第五】
    • 天津彦根火瓊瓊杵根尊吾田(あた)笠狭(かささ)の岬に着いて、遂に長屋(ながや)竹島(たかしま)に登った。そしてその地を巡り見ると、そこに人がいた。名を事勝国勝長狭という。天孫が「ここは誰の国であるか」と尋ねると、「これは長狭(ながさ)が住む国で御座います。しかし今は天孫に奉ります」と答えた。天孫はまた尋ねて「その波頭に立つ浪穂の上に八尋殿を立て、手玉を鳴らして機を織る少女(おとめ)は誰の(むすめ)であるか」と。答えて「大山祇神の女達で、姉を磐長姫といいます。妹を木花開耶姫といい、また豊吾田津姫といいます」と。云々。

      皇孫は豊吾田津姫を召して、一夜で妊んだ。皇孫は疑って、云々。

      遂に火酢芹命が生まれた。次に火折尊が生まれた。またの名は彦火火出見尊
      母の誓いの験が、本当に皇孫の子であることを証明した。しかし豊吾田津姫は、皇孫を恨んで言葉を交わさなかった。皇孫は憂えて歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第六】
    • 天杵瀬命に娶られ、生まれた子は火明命。次に火夜織命。次に彦火火出見尊

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第七 一云】
    • 天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊大山祇神の娘の木花開耶姫命を娶って妃とし、生まれた子を名付けて火酢芹命という。次に彦火火出見尊

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第八】
    • 天津日高日子番能邇邇芸能命笠紗(かささ)の岬で美人に出会った。そこで「誰の(むすめ)か」と尋ねると、「大山津見神の女で、名は神阿多都比売といい、またの名は木花之佐久夜毘売と申します」と答えた。また「そなたに兄弟はあるか」と尋ねると、「私の姉の石長比売がおります」と答えた。そこで「私はそなたと結婚したいと思うがどうか」と言うと、「私には申し上げることは出来ません。私の父の大山津見神が申し上げましょう」と答えた。それでその父の大山津見神のもとへ所望の遣いを出すと、大いに喜んで、その姉の石長比売を副えて、沢山の品物を置いた机を持たせて差し出した。その姉は容姿がとても醜かったので、見て恐れをなして送り返した。ただその妹の木花之佐久夜毘売だけを留めて、一夜を共にした。
      大山津見神は、石長比売を送り返されたことを大いに恥じて、「我が女を二人並べて奉ったわけは、石長比売をお使いになれば、天神の御子の命は、雪が降り風が吹いても、つねに岩のように堅固で揺るがないでしょう。また木花之佐久夜毘売をお使いになれば、木の花が栄えるように、御繁栄なされますようにと祈って差し出したのです。この石長比売をお返しになり、木花之佐久夜毘売一人をお留めになるということは、天神の御子の御寿命は、木の花のようにはかなくいらっしゃるでしょう」と言った。
      それで今でも天皇方の命は長久ではないのである。

      この後、木花之佐久夜毘売がやって来て言うには、「私は妊娠して、今にも産む時期になりました。この天神の御子を私事で産むことは出来ません。それで申し上げるのです」と。
      そこで「佐久夜毘売は一夜で妊娠したというのか。これは我が子ではない。必ずや国神の子であろう」と言うと、「私が妊んだ子が、もし国神の子であれば、産むときに不幸が起こるでしょう。もし天神の御子であれば幸福が起こるでしょう」と答え、すぐに戸口の無い八尋殿(やひろどの)を造って、その御殿の中に入った。そして土で塗り塞いで産むとき、御殿に火をつけて産んだ。
      それでその火が盛んに燃えるときに生まれた子の名は火照命。この神は隼人阿多君(はやとのあたのきみ)の祖である。
      次に生まれた子の名は火須勢理命
      次に生まれた子の御名は火遠理命。またの名は天津日高日子穂穂手見命の三柱。

      オオヤマツミを父としている。
      【古事記 上巻】