稲飯命

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 稻飯命【日本書紀】(いな, いないいのみこと, いない)稲飯命
  • 彥稻飯命【日本書紀】いな, ひこいないいのみこと, いない)彦稲飯命
  • 稻氷命【古事記】(いな)稲氷命
  • 鋤持神【日本書紀】(さもち)鋤持神
キーワード
  • 後裔は右京新良貴(しらき)【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
性別
男性
生年月日
( ~ 庚午年12月30日)
没年月日
戊午年6月23日
  • 玉依姫たまよりひめ【日本書紀 巻第二 神代下第十一段】
先祖
  1. 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
    1. 彦火火出見尊
      1. 天津彦彦火瓊瓊杵尊
      2. 鹿葦津姫
    2. 豊玉姫
      1. 海神
      2. unknown
  2. 玉依姫
    1. 海神
    2. unknown
配偶者
  • 祥持姫命さかもつひめのみこと【椎根津彦神社 由緒】
  • 稚草根命わかかやねのみこと【椎根津彦神社 由緒】【母:祥持姫命さかもつひめのみこと
出来事
  • ( ~ 庚午年12月30日)弟の神武天皇誕生以前。

    彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊玉依姫の二男として生まれる。

    日本書紀同段第一、第三の一書でも同じく二男。
    【日本書紀 巻第二 神代下第十一段, 古事記 上巻】
    • 三男として生まれる。

      同段第四の一書でも三男。
      【日本書紀 巻第二 神代下第十一段 一書第二】
  • 神日本磐余彦尊が、兄や子達に言うには「昔我が天神である高皇産霊尊大日孁尊が、ここ豊葦原(とよあしはら)瑞穂国(みずほのくに)を我が天祖彦火瓊瓊杵尊に授けられた。火瓊瓊杵尊天関(あめのいわくら)を開き、雲路を押し分けて行幸なされた。この時まだ世は甚だ暗かったが、それでも正しい道を養い、この西のほとりをお治めになられた。皇祖皇考は善政をお敷きになられ、恩沢が行きわたった。天祖が降臨なされてから百七十九万二千四百七十余年。しかし遠くの地では未だ恩沢が行きわたらず、村の長がそれぞれに境を設けて相争っている。塩土老翁が言うには、『東に美しい地があり、青山が四方を囲んでいる。その中に天磐船(あめのいわふね)に乗って飛び降った者がいる』という。私が思うに、その地は必ず大業を広めることができ、天下を治めるのに良いであろう。六合の中心であろうか。飛び降った者は饒速日という者か。そこに行って都を造ろう」と。
    諸皇子たちは「その通りです。私たちも思いは同じです。速やかに実行しましょう」と答えた。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 甲寅年条】
  • 戊午年6月23日

    皇軍は熊野の神邑(みわのむら)に着いた。そして天磐盾(あめのいわたて)に登った。

    さらに軍を進め、海を渡るときに突然の暴風に遇った。皇舟は揺れ漂った。
    時に稲飯命は「ああ、我が祖は天神。母は海神。なぜ私を陸に苦しめ、海に苦しめるのか」と嘆いた。言い終わると、剣を抜いて海に入り、鋤持神となった。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年六月丁巳条】
  • 稲飯命の後裔は新良国(しらきのくに)に出て国主となった。
    稲飯命は新羅(しらき)国の祖である。

    【新撰姓氏録抄 第一帙 第五巻 右京皇別下 新良貴条】