崇峻天皇

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 漢風諡号:崇峻天皇(すしゅんてんのう, すしゅんてんわう)
  • 和風諡号:泊瀨部天皇【日本書紀】(はつせ)泊瀬部天皇
  • 長谷部若雀天皇【古事記】(はつせわかさざ
  • 泊瀨部皇子【日本書紀】(はつせ)泊瀬部皇子
  • 長谷部若雀命【古事記】(はつせわかさざ
  • 長谷部之若雀命【古事記】(はつせわかさざ
  • 倉橋宮治天下長谷部天皇【上宮聖徳法王帝説】(くらはしやにあしたしししはつせ
  • 長谷部天皇【上宮聖徳法王帝説】(はつせ
  • 倉橋天皇【上宮聖徳法王帝説】(くらはし
  • 倉梯宮御宇天皇【先代旧事本紀】(くらはしやにあしたしししす
性別
男性
生年月日
( ~ 用明天皇2年4月9日)
没年月日
崇峻天皇5年11月3日
  • 欽明天皇きんめいてんのう【日本書紀 巻第十九 欽明天皇二年三月条】
  • 小姉君おあねのきみ【日本書紀 巻第十九 欽明天皇二年三月条】
先祖
  1. 欽明天皇
    1. 継体天皇
      1. 彦主人王
      2. 振媛
    2. 手白香皇女
      1. 仁賢天皇
      2. 春日大娘皇女
  2. 小姉君
    1. 蘇我稲目
      1. 蘇我馬背
    2. unknown
配偶者
  • 妃:小手子こてこ【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇元年三月条】
  • 皇子:蜂子皇子はちのこのみこ【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇元年三月条】【母:小手子こてこ古弖古郎女こてこのいらつめ)】
  • 皇女:錦代皇女にしきてのひめみこ【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇元年三月条】【母:小手子こてこ古弖古郎女こてこのいらつめ)】
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 第32代天皇てんのう
出来事
  • 欽明天皇の第十二子として生まれる。母は小姉君

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀】
    • 第十五子である。

      【先代旧事本紀 巻第九 帝皇本紀 崇峻天皇即位前紀】
  • ・・・
    • 穴穂部皇子と泊瀬部皇子が三輪逆殺害を計画して守屋大連を遣わす。

      本文では泊瀬部皇子の名は出てこない。
      【日本書紀 巻第二十一 用明天皇元年五月条 或本云】
  • 用明天皇2年4月9日用明記では丁未年四月十五日。

    用明天皇が崩じる。

    【日本書紀 巻第二十一 用明天皇二年四月癸丑条】
  • 用明天皇2年5月

    物部大連の軍兵が三度も人々を驚愕させた。

    大連は他の皇子たちを顧みず、穴穂部皇子を立てて天皇にしようとしていた。
    今に至り、狩猟に託けて立て替えようとした。
    密かに人を穴穂部皇子のもとに遣わして「願わくは皇子と淡路で狩猟がしたい」と言った。
    計画は漏れた。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年五月条】
  • 用明天皇2年6月7日

    蘇我馬子宿禰らが炊屋姫尊を奉じて、佐伯連丹経手土師連磐村的臣真噛に詔して「汝らは兵を整え、速やかに穴穂部皇子宅部皇子を誅殺せよ」と。

    この日の夜半、佐伯連丹経手らは穴穂部皇子の宮を囲んだ。

    兵士はまず(たかどの)の上に登って穴穂部皇子の肩を撃った。
    皇子は楼の下に落ちて、そばの部屋に走り入った。
    兵士らは灯火を挙げ誅殺した。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年六月庚戌条】
  • 用明天皇2年6月8日

    宅部皇子「宅部皇子は桧隈天皇の御子。上女王の父であるが未詳」とある。が誅殺される。
    穴穂部皇子と仲が良かったために誅されたのである。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年六月辛亥条】
  • 用明天皇2年6月21日

    善信阿尼らが大臣に言うには「出家の道は、戒を以って本とします。願わくは百済に行って、戒法を学び受けたいと思います」と。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年六月甲子条】
  • 用明天皇2年6月

    百済の調使が来朝する。
    大臣が使人に言うには「この尼らを率いてお前の国に渡り、戒法を学ばせよ。終わったら返すように」と。
    使人は「我らは国に帰り、まず国王に申し上げます。その後に出発しても遅くはないでしょう」と答えた。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年六月是月条】
  • 用明天皇2年7月

    蘇我馬子宿禰大臣は諸皇子と群臣に勧めて、物部守屋大連を滅ぼそうと謀った。

    泊瀬部皇子・竹田皇子厩戸皇子難波皇子春日皇子蘇我馬子宿禰大臣紀男麻呂宿禰巨勢臣比良夫膳臣賀拕夫葛城臣烏那羅らは軍勢を率いて、大連を討つために進発した。

    大伴連噛阿倍臣人平群臣神手坂本臣糠手春日臣「闕名字」とある。らは軍兵を率いて、志紀郡(しきのこおり)から渋河の家に至った。

    大連は自ら子弟と(やっこ)の軍を率いて、稲城を築いて戦った。
    大連衣揩(きぬすり)地名。にある朴の木の枝の間に上り、雨のように矢を射た。
    その軍は強く盛んで、家に満ち野に溢れた。

    皇子たちの軍と群臣の軍は、怯え恐れて三度退いた。

    この時に厩戸皇子(ひさご)のように髪を束ねて「古からの風俗で、年少の個、年十五、六の間は束髪於額(ひさごばな)にして、十七八の間は分けて角子(あげまき)にする。今もまた然り」とある。、軍の後に従っていた。
    推し測って「もしかすると負けてしまうのではないか。願わずに成功は難しいであろう」と口にすると、白膠木(ぬりで)白膠木。此云農利泥。を斬り、すぐに四天皇像を作って髪の上に置いた。
    そして誓いの言葉を発して「今もし我々が敵に勝つことが出来たら、必ずや護世四王(ごせしおう)の為に寺塔を建てましょう」と。

    蘇我馬子大臣もまた誓いの言葉を発して「凡そ諸天王・大神王たちが我々を助け守って勝利を得ることが出来れば、願わくは諸天と大神王の為に寺塔を建てて三宝を伝えましょう」と。
    誓いが終わると、様々な武器を備えて進撃した。

    ここに迹見首赤檮あり。
    大連を枝の下に射落し、大連とその子らを殺した。

    これにより大連の軍は忽ちに敗れた。
    兵士の悉くが黒衣を着て、広瀬(ひろせ)勾原(まがはら)で狩りをするふりをして散った。

    この役で、大連の子と一族は、或いは葦原(あしはら)に逃げ隠れ、姓を改め名を変える者があれば、或いは逃亡先も知られぬ者もあった。

    時の人は「蘇我大臣の妻は物部守屋大連の妹である。大臣は妄りに妻の計を用いて、大連を殺したのだ」と語り合った。

    平乱の後、摂津国に四天王寺(してんのうじ)を建てた。
    大連の奴の半数と家とを分けて、大寺の奴・田荘(たどころ)とした。

    田一万一代は百畝。迹見首赤檮に賜った。

    蘇我大臣もまた願いのままに、飛鳥の地に法興寺(ほうこうじ)を起工した。


    物部守屋大連の近侍捕鳥部万「万は名である」とある。は百人を率いて難波の家を守った。
    しかし大連が敗れたと聞いて、馬に乗って夜逃げして茅渟県(ちぬのあがた)有真香邑(ありまかのむら)に向かった。
    婦人の家を過ぎて、遂に山に隠れた。

    朝廷は議って「は逆心を懐いている。それでこの山中に隠れた。早急に族を滅ぼすべきである。怠りの無いように」と。

    は着物が破れ垢が付いて憔悴していて、弓を持ち剣を帯びて自ら出て来た。
    有司は百人の衛士を遣わしてを囲んだ。
    は驚いて竹やぶに隠れた。
    縄を竹に繋いで引き動かすことで、自分の居場所を惑わした。
    衛士らは竹が揺れているのを指差して「万はここにいる」と言ってに矢を放ったが、一つも当たらなかった。
    衛士らは恐れて敢えて近づこうとしなかった。

    は弓を下ろして腋に挟み、山に向かって走り去った。
    衛士らは河を挟んで追って射掛けたが、皆当てることは出来なかった。
    ここに一人の衛士があり、速く馳せての先を行った。河の側に伏せ、狙いを定めて膝に射当てた。
    はすぐに矢を抜き、弓を張って矢を放った。
    地に伏せて叫んで言うには「は天皇の御楯となり、その勇を表そうとしたが、問うては頂けず、翻ってこの窮地に陥ることになってしまった。共に語るべき者は来い。願わくは殺すのか虜りにするのかを聞きたいと思う」と。
    衛士らは競い馳せてを射たが、は飛ぶ矢を払い防いで、三十人余りを殺した。
    そして持っていた剣でその弓を三つに刻んだ。またその剣を折り曲げて河に投げ入れた。
    別に小刀で頸を刺して死んだ。

    河内の国司はが死んだ状況を確認して朝庭に報告した。
    朝庭は(おしてふみ)命令書。を下して言うには「八段に斬って八つの国に散らせて串刺しにせよ」と。
    河内の国司は苻の旨に依り、串刺すときになって雷が鳴り大雨が降った。

    は白犬を飼っていた。
    伏しては仰ぎ、その屍の側を回って吠えた。
    遂には頭を咥えて古い墓に収め置き、頭の側に横臥して飢え死んだ。

    河内の国司はその犬を怪しんで朝庭に報告した。

    朝庭は哀れに堪えず、苻を下して「この犬は世に珍しい所である。後の世に示すべきである。の族に命じて墓を作らせ葬るように」と。
    これによりの族は墓を有真香邑に建ててと犬を葬った。

    河内の国司が言うには「餌香川原(えがのかわら)に斬殺された人があります。数えると数百になります。頭身は既に崩れ、姓字を知ることも出来ません。ただ衣の色を以ってその身を回収しております。ところが桜井田部連胆渟が飼う犬が頭を咥え続け、側に伏して固く守っておりました。自分の主人が墓に収まると起き上がって行ってしまいました」と。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年七月条】
    • 用明天皇2年(6月 ~ 7月)

      丁未年六、七月。蘇我馬子宿禰大臣物部守屋大連知恩院本は「物部室屋」の「室」に見せ消ちして「守」を遺筆補記。を討った。
      時に大臣の兵士は勝たずに退いた。
      そして上宮王は四王の像を挙げて兵士の前に立ち、誓って「もしこの大連を亡ぼすことが出来れば、四王の為に寺を造り、尊重して供養しよう」と言った。
      すると兵士は勝ちを得て、大連を殺害した。

      【上宮聖徳法王帝説】
  • 用明天皇2年8月2日

    炊屋姫尊と群臣が天皇に勧め、即位して天皇となる。

    蘇我馬子宿禰大臣とすることは同じである。
    卿大夫の位もまた元のとおりである。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年八月甲辰条】
  • 用明天皇2年8月

    倉梯(くらはし)に宮を造る。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年八月是月条】
    • 倉椅柴垣宮(くらはしのしばかきのみや)にて天下を治めること四年であった。

      【古事記 下巻 崇峻天皇段】
  • 崇峻天皇元年3月

    大伴糠手連の女の小手子を立てて妃とする。
    これは蜂子皇子錦代皇女を生んだ。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇元年三月条】
  • 崇峻天皇元年

    百済国が使いに併せて、僧の恵総令斤恵寔らを遣わして仏舎利を献上した。

    百済国は恩率首信徳率蓋文那率福富味身らを遣わして調(みつき)を進上した。
    合わせて仏舎利、
    僧の聆照律師令威恵衆恵宿道厳令開ら、
    寺工(てらだいく)太良未太文賈古子
    鑪盤博士(ろばんのはかせ)将徳白昧淳
    瓦博士(かわらのはかせ)麻奈文奴陽貴文㥄貴文昔麻帝弥
    画工(えかき)白加を献上した。

    蘇我馬子宿禰は百済の僧らに請うて受戒の法を問うた。
    善信尼らを百済国の使い恩率首信らに授け、学問させるために出発させた。


    飛鳥衣縫造(あすかのきぬぬいのみやつこ)の祖樹葉の家を壊して、はじめて法興寺(ほうこうじ)を造った。
    この地を飛鳥の真神原(まかみはら)と名付けた。または飛鳥の苫田(とまだ)と名付けた。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇元年是歳条】
  • 崇峻天皇2年7月1日

    近江臣満東山道(やまのみち)の使いとして遣わして、蝦夷の国境を視察させた。
    完人臣雁東海道(うみつみち)の使いとして遣わして、東方の海辺の諸国の境を視察させた。
    阿倍臣を北陸道(くるがのみち)の使いとして遣わして、(こし)などの諸国の境を視察させた。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇二年七月壬辰朔条】
  • 崇峻天皇3年3月

    学問尼の善信らが百済より帰還して桜井寺(さくいのてら)に住んだ。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇三年三月条】
  • 崇峻天皇3年10月

    山に入って法興寺。同元年是歳条に見える。の用材を取る。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇三年十月条】
  • 崇峻天皇3年

    出家した尼は大伴狭手彦連の女の善徳大伴狛夫人新羅媛善妙百済媛妙光
    また漢人(あやひと)善聡善通妙徳法定照善智聡善智恵善光ら、
    鞍部司馬達等の子多須奈が同時に出家した。名付けて徳斉法師という。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇三年是歳条】
  • 崇峻天皇4年4月13日

    訳語田天皇敏達天皇。磯長陵(しながのみささぎ)に葬る。これはその(いろは)亡母。皇后が葬られた陵である。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇四年四月甲子条】
  • 崇峻天皇4年8月1日

    天皇は群臣に詔して「朕は任那を建てようと思う。卿らはどう思うか」と。
    群臣は奏上して「任那の官家を建つべきこと、皆陛下の詔したまう所に同じです」と。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇四年八月庚戌朔条】
  • 崇峻天皇4年11月4日

    紀男麻呂宿禰巨勢猿臣大伴囓連葛城烏奈良臣を大将軍とする。
    氏々の臣・連を副将・隊長として、二万余りの軍を率いて筑紫に出向した。

    吉士金を新羅に遣わし、吉士木蓮子を任那に遣わして、任那の事を問わせた。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇四年十一月壬午条】
  • 崇峻天皇5年10月4日

    山猪の献上があった。
    天皇が猪を指差して「いつかこの猪の頸を斬るように、朕が憎いと思う人を斬ろう」と詔した。
    武器を多く備えて異常だった。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇五年十月丙子条】
    • 大伴の(みめ)小手子が寵愛の衰えたことを恨み、人を遣わして蘇我馬子宿禰に言うには「この頃、山猪を献上する者がありました。天皇は猪を指差して『猪の頸を斬るように、いつか朕が思う人を斬りたい』と詔されました。また内裏に多くの武器を用意しています」と。
      馬子宿禰はこれを聞いて驚いた。

      【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇五年十一月乙巳条 或本云】
  • 崇峻天皇5年10月10日

    蘇我馬子宿禰は天皇の詔を聞いた。
    自分を憎んでいることを恐れ、一族を集めて天皇弑逆を謀った。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇五年十月壬午条】
  • 崇峻天皇5年10月

    大法興寺の仏堂と歩廊を起工する。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇五年十月是月条】
  • 崇峻天皇5年11月3日

    馬子宿禰が群臣を騙して「今日、東国から調物が献上される」と言った。
    そして東漢直駒「或る本に云わく、東漢直駒は東漢直磐井の子であるという」とある。を使って天皇を殺した。

    この日、天皇を倉梯岡陵(くらはしのおかのみささぎ)に葬った。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇五年十一月乙巳条】
    • 崇峻天皇5年11月13日

      壬子年十一月十三日に崩じた。

      御陵は倉椅岡上(くらはしのおかのえ)にある。

      【古事記 下巻 崇峻天皇段】
    • 崇峻天皇5年11月

      倉橋天皇が天下を治めること四年。
      壬子年十一月に崩じた。
      実は島大臣に滅ぼされた。
      陵は倉橋岡(くらはしのおか)にある。

      【上宮聖徳法王帝説】
  • 崇峻天皇5年11月5日

    早馬を筑紫の将軍の所に遣わして「内乱によって外事を怠ってはならない」と伝えた。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇五年十一月丁未条】
  • 崇峻天皇5年11月(3日 ~ 29日)

    東漢直駒が蘇我の嬪河上娘「河上娘は蘇我馬子宿禰の女である」とある。を盗んで妻とした。
    馬子宿禰はたまたま河上娘に盗まれたことを知らずに死んだと思った。
    が嬪を汚したことが露見したために大臣に殺された。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇五年十一月是月条】