物部守屋

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 氏(ウジ):物部【日本書紀,先代旧事本紀】(も
  • 姓(カバネ):連【日本書紀】(むらじ)連
  • 姓(カバネ):連公【先代旧事本紀】(むらじ)連公
  • 名:守屋【日本書紀,先代旧事本紀】(もりや)
  • 物部守屋大連公【先代旧事本紀】(もののべのもりやのおおむらじきみ, ももりやおほむらじ)物部守屋大連公
  • 物部弓削守屋大連【日本書紀】(もののべのゆげのもりやのおおむらじ, ももりやおほむらじ)物部弓削守屋大連
  • 弓削守屋大連【日本書紀】(ゆげのもりやのおおむらじ, ゆもりやおほむらじ)弓削守屋大連
  • 氏(ウジ):物部弓削【日本書紀】(も
  • 物部弓削守屋連【日本書紀】(ももりやむらじ)物部弓削守屋連
  • 物部守屋大連【日本書紀】(もののべのもりやのおおむらじ, ももりやおほむらじ)物部守屋大連
  • 守屋大連【日本書紀】(もりやのおおむらじ, もりやおほむらじ)守屋大連
  • 物部弓削大連【日本書紀】(もののべのゆげのおおむらじ, もおほむらじ)物部弓削大連
  • 物部弓削守屋連公【先代旧事本紀】(ももりやむらじ)物部弓削守屋連公
  • 弓削大連【先代旧事本紀】(ゆげのおおむらじ, ゆおほむらじ)弓削大連
性別
男性
生年月日
( ~ 敏達天皇元年4月3日)
没年月日
用明天皇2年7月
  • 物部尾輿もののべのおこし【先代旧事本紀 巻第五 天孫本紀】
  • 阿佐姫あさひめ【先代旧事本紀 巻第五 天孫本紀】
先祖
  1. 物部尾輿
    1. 物部荒山
      1. 物部目
      2. unknown
    2. unknown
  2. 阿佐姫
    1. 倭古連
  • 物部雄君もののべのおきみ【先代旧事本紀 巻第五 天孫本紀】【母:不明】
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 大連おおむらじ【日本書紀 巻第二十 敏達天皇元年四月是月条】
出来事
  • 敏達天皇元年4月3日

    敏達天皇が即位する。

    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇元年四月甲戌条】
  • 敏達天皇元年4月(3日 ~ 30日)

    物部弓削守屋大連大連とするのは元のとおりであった。

    日本書紀ではこの記事が守屋の初出。
    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇元年四月是月条】
  • 敏達天皇14年2月15日

    蘇我大臣馬子宿禰は塔を大野丘(おおののおか)の北に建てて大会(だいえ)設斎(おがみ)仏教用語。食事の場を設けること。をした。
    以前に達等が見つけた舎利を塔の心柱に納めた。

    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十四年二月壬寅条】
  • 敏達天皇14年2月24日

    蘇我馬子が病を患う。

    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十四年二月辛亥条】
  • 敏達天皇14年3月1日

    物部弓削守屋大連と中臣勝海大夫が奏上して「どうして臣の言葉をお用いになられないのでございますか。先の天皇欽明天皇。から陛下に及ぶまで、疫病が流行して国民が絶えようとしておりますのは、蘇我臣が仏法を広めたことによるものではないでしょうか」と。
    敏達天皇が詔して「明白である。仏法を断つように」と。

    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十四年三月丁巳朔条】
  • 敏達天皇14年3月30日

    物部弓削守屋大連は自ら寺に赴き、胡床にあぐらをかき、その塔同年二月壬寅に蘇我馬子が大野丘(おおののおか)の北に建てた塔。を斬り倒させて火を点けて焼いた。あわせて仏像と仏殿を焼いた。
    焼け残った仏像は拾って難波の堀江に棄てさせた。

    この日、雲が無いのに風が吹き雨が降った。大連は雨衣を着た。
    馬子宿禰とそれに従う僧侶を責めて非難の心を生じさせた。
    そして佐伯造御室、またの名は於閭礙を遣わして、馬子宿禰の供養する善信らの尼を呼んだ。
    馬子宿禰は敢えて命に違えることはせず、慟哭しながら尼を御室に渡した。
    有司は忽ちに尼らの法衣を奪い、からめ捕えて海石榴市(つばきち)の馬屋で鞭打った。


    天皇は任那再建を思い、坂田耳子王を使いとした。
    この時に天皇と大連が急に疱瘡を患った。それで派遣は果たされなかった。
    橘豊日皇子に詔して「先の天皇の勅に背いてはならない。任那の政を勤め修めなさい」と。

    また疱瘡を発して死ぬ者が国に満ちた。その疱瘡の患者は「身は焼かれ被打たれ砕かれるようだ」と言って泣きながら死んだ。
    老いも若いも「これは仏像を焼いた罪であろうか」と密かに語り合った。

    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十四年三月丙戌条】
    • 物部弓削守屋大連・大三輪逆君中臣磐余連は仏法を滅ぼそうと謀り、寺・塔を焼いて仏像を棄てようとしたが、馬子宿禰が言い争ってさせなかったという。

      【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十四年六月条 或本云】
  • 敏達天皇14年6月

    馬子宿禰が奏上して「私の病が今も治りません。三宝の力を蒙らずに治すことは困難でございます」と。
    馬子宿禰に詔して「お前一人で仏法を行いなさい。他の者は行ってはならない」と。
    そして三人の尼を馬子宿禰に返した。
    馬子宿禰はこれを受けて喜んだ。
    珍しいことだと感嘆して三人の尼を地に頭をつけて拝んだ。
    新に精舎を造り、迎え入れて供物を捧げた。

    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十四年六月条】
  • 敏達天皇14年8月15日

    天皇は病が重くなり大殿で崩じた。
    この時に殯宮を広瀬(ひろせ)に建てた。

    馬子宿禰大臣は刀を佩いて(しのびごと)を奉った。
    物部弓削守屋大連が嘲笑って「大きい矢で射られた雀のようだ」と言った。
    次に弓削守屋大連が手足を震わせて誄を奉った。
    馬子宿禰大臣が笑って「鈴を掛けるべきだな」と言った。
    これにより二臣に怨恨が生じ始めた。

    三輪君逆は隼人を使って殯の庭に置いて守らせた。
    穴穂部皇子は皇位を欲していて、憤って「なぜ死んだ王に仕え、生きている王には仕えないのだ」と大声を発した。

    【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十四年八月己亥条】
  • 敏達天皇14年9月5日

    用明天皇が即位する。

    蘇我馬子宿禰大臣、物部弓削守屋連を大連とすることは元の通りであった。

    【日本書紀 巻第二十一 用明天皇即位前紀 敏達天皇十四年九月戊午条】
    • 敏達天皇14年9月5日

      物部弓削守屋連公を大連とし、また大臣とする大連と大臣を兼任する形になっているが、単に蘇我馬子の名が抜けただけであろうか。

      【先代旧事本紀 巻第九 帝皇本紀 用明天皇即位前紀 敏達天皇十四年九月戊午条】
  • 用明天皇元年5月

    穴穂部皇子炊屋姫皇后を犯そうとして自ら強行に殯宮に入ろうとした。
    寵臣三輪君逆は衛兵を呼んで宮の門を閉ざして入れさせなかった。

    穴穂部皇子は「誰がここにいるのか」と問うた。
    衛兵は「三輪君逆がいます」と答えた。

    七度「門を開けよ」と叫んだが、遂に聞き入れられなかった。

    穴穂部皇子大臣と大連に言うには「は甚だ無礼である。殯宮の庭で(しのびごと)を読んで『朝庭を荒らさぬよう鏡の面のようにお浄めし、臣がお仕え奉ります』と申した。これは無礼である。天皇の子弟は多くいて両大臣もいる。誰が勝手にお仕え奉るなど言うことが出来ようか。また余が殯の内を見ようと思っても、拒んで入れようとしない。私が『門を開けよ』と七度叫んだが応じることもなかった。是非とも斬り捨てたい」と。
    両大臣は「仰せのままに」と答えた。
    穴穂部皇子は密かに天下の王となる事を謀り、偽って逆君を殺そうとした。

    遂に物部守屋大連と兵を率いて磐余の池辺を包囲した。
    逆君は気付いて三諸の岳に隠れた。

    この日の夜半に密かに山を出て後宮「炊屋姫皇后の別の宮をいう。これの名を海石榴市宮(つばきいちのみや)という」とある。に隠れた。

    と同姓である白堤横山逆君の居場所を密告した。
    穴穂部皇子は守屋大連を遣わして「或る本に云うには、穴穂部皇子と泊瀬部皇子が計画して守屋大連を遣わしたという」とある。言うには「お前が行って逆君とその二子を討て」と。
    大連は遂に兵を率いて出発した。

    蘇我馬子宿禰はその計画を伝え聞き、皇子の所に行って「皇子の家の門をいう」とある。で会った。
    大連の所へ行こうとしていたので「王者は刑人を近づけません。自ら行かれてはなりません」と諫めた。
    皇子は聞かずに行ってしまった。馬子宿禰はやむなく随行した。

    磐余(いわれ)に至り切に諌めた。
    皇子は諫言に従い停止した。そしてそこで胡床にあぐらをかいて大連を待った。

    大連はしばらくしてやってきた。兵を率いて「らを斬り終えました「或る本に云うには、穴穂部皇子が自ら行って射殺したという」とある。」と復命した。
    馬子宿禰は歎いて「天下の乱れは久しくない」と言った。
    これを聞いた大連は「お前のような小臣が知るところではない」と答えた。

    この三輪君逆訳語田天皇の寵愛を受け、内外の事ことごとくを委ねられていた。
    これにより炊屋姫皇后後の推古天皇。馬子宿禰は共に穴穂部皇子を恨むようになった。

    【日本書紀 巻第二十一 用明天皇元年五月条】
  • 用明天皇2年4月2日記事に二年夏四月乙巳朔丙子とあるが、乙巳を朔日とすると丙子(32日)は誤り。次の崩御記事が癸丑(9日)であるから丙午(2日)か壬子(8日)が候補か。当サイトでは丙午とする。

    天皇は病にかかり宮に還った。群臣が侍った。
    天皇は群臣に詔して「朕は三宝仏・法・僧。に帰依しようと思う。卿らも議るように」と。群臣は入朝して議った。
    物部守屋大連と中臣勝海連が詔を違えて言うには「どうして国つ神に背いて他の神を敬うことがあろうか。元来このようなことは聞いたことが無い」と。
    蘇我馬子宿禰大臣が言うには「詔に従って助け奉るべきである。誰が異なる考えを生じようか」と。
    皇弟皇子(すめいろどのみこ)「皇弟皇子とは穴穂部皇子、即ち天皇の庶弟である」とある。豊国法師「闕名」とある。を連れて内裏に入った。
    物部守屋大連は横目で睨んで激怒した。

    この時に押坂部史毛屎が慌ててやってきて、密かに大連に「いま群臣が謀って、あなたの退路を断とうとしています」と語った。
    大連はこれを聞き、阿都(あと)「阿都とは大連の別業がある所の地名である」とある。に退いて人を集めた。

    中臣勝海連は家に兵を集めて大連を助けた。
    遂に太子彦人皇子の像と竹田皇子の像を作って呪った。
    しばらくすると事の成り難いことを知り、彦人皇子水派宮(みまたのみや)水派。此云美麻多。に帰伏した。

    舎人の迹見赤檮「迹見は姓であり、赤檮は名である。赤檮、此れを伊知毘と云う」とある。勝海連彦人皇子の所へ退くのを伺い、刀を抜いて殺した。

    大連は阿都の家から物部八坂大市造小坂漆部造兄を遣わして馬子大臣に言うには「群臣が私を謀ろうとしていることを聞いた。それで私は退いたのである」と。

    馬子大臣土師八島連大伴毘羅夫連の所に遣わして、詳しく大連のことを話した。
    これにより毘羅夫連は手に弓箭・皮楯を執り、槻曲(つきくま)の家「槻曲の家とは大臣の家である」とある。に行き、昼夜離れずに大臣を守護した。

    【日本書紀 巻第二十一 用明天皇二年四月丙子条】
  • 用明天皇2年4月9日用明記では丁未年四月十五日。

    用明天皇が崩じる。

    【日本書紀 巻第二十一 用明天皇二年四月癸丑条】
  • 用明天皇2年5月

    物部大連の軍兵が三度も人々を驚愕させた。

    大連は他の皇子たちを顧みず、穴穂部皇子を立てて天皇にしようとしていた。
    今に至り、狩猟に託けて立て替えようとした。
    密かに人を穴穂部皇子のもとに遣わして「願わくは皇子と淡路で狩猟がしたい」と言った。
    計画は漏れた。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年五月条】
  • 用明天皇2年6月7日

    蘇我馬子宿禰らが炊屋姫尊を奉じて、佐伯連丹経手土師連磐村的臣真噛に詔して「汝らは兵を整え、速やかに穴穂部皇子宅部皇子を誅殺せよ」と。

    この日の夜半、佐伯連丹経手らは穴穂部皇子の宮を囲んだ。

    兵士はまず(たかどの)の上に登って穴穂部皇子の肩を撃った。
    皇子は楼の下に落ちて、そばの部屋に走り入った。
    兵士らは灯火を挙げ誅殺した。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年六月庚戌条】
  • 用明天皇2年6月8日

    宅部皇子が誅殺される。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年六月辛亥条】
  • 用明天皇2年7月

    蘇我馬子宿禰大臣は諸皇子と群臣に勧めて、物部守屋大連を滅ぼそうと謀った。

    泊瀬部皇子竹田皇子厩戸皇子難波皇子春日皇子蘇我馬子宿禰大臣紀男麻呂宿禰巨勢臣比良夫膳臣賀拕夫葛城臣烏那羅らは軍勢を率いて、大連を討つために進発した。

    大伴連噛阿倍臣人平群臣神手坂本臣糠手春日臣「闕名字」とある。らは軍兵を率いて、志紀郡(しきのこおり)から渋河の家に至った。

    大連は自ら子弟と(やっこ)の軍を率いて、稲城を築いて戦った。
    大連は衣揩(きぬすり)地名。にある朴の木の枝の間に上り、雨のように矢を射た。
    その軍は強く盛んで、家に満ち野に溢れた。

    皇子たちの軍と群臣の軍は、怯え恐れて三度退いた。

    この時に厩戸皇子(ひさご)のように髪を束ねて「古からの風俗で、年少の個、年十五、六の間は束髪於額(ひさごばな)にして、十七八の間は分けて角子(あげまき)にする。今もまた然り」とある。、軍の後に従っていた。
    推し測って「もしかすると負けてしまうのではないか。願わずに成功は難しいであろう」と口にすると、白膠木(ぬりで)白膠木。此云農利泥。を斬り、すぐに四天皇像を作って髪の上に置いた。
    そして誓いの言葉を発して「今もし我々が敵に勝つことが出来たら、必ずや護世四王(ごせしおう)の為に寺塔を建てましょう」と。

    蘇我馬子大臣もまた誓いの言葉を発して「凡そ諸天王・大神王たちが我々を助け守って勝利を得ることが出来れば、願わくは諸天と大神王の為に寺塔を建てて三宝を伝えましょう」と。
    誓いが終わると、様々な武器を備えて進撃した。

    ここに迹見首赤檮あり。
    大連を枝の下に射落し、大連とその子らを殺した。

    これにより大連の軍は忽ちに敗れた。
    兵士の悉くが黒衣を着て、広瀬(ひろせ)勾原(まがはら)で狩りをするふりをして散った。

    この役で、大連の子と一族は、或いは葦原(あしはら)に逃げ隠れ、姓を改め名を変える者があれば、或いは逃亡先も知られぬ者もあった。

    時の人は「蘇我大臣の妻は物部守屋大連の妹である。大臣は妄りに妻の計を用いて、大連を殺したのだ」と語り合った。

    【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年七月条】
    • 用明天皇2年(6月 ~ 7月)

      丁未年六、七月。蘇我馬子宿禰大臣物部守屋大連知恩院本は「物部室屋」の「室」に見せ消ちして「守」を遺筆補記。を討った。
      時に大臣の兵士は勝たずに退いた。
      そして上宮王は四王の像を挙げて兵士の前に立ち、誓って「もしこの大連を亡ぼすことが出来れば、四王の為に寺を造り、尊重して供養しよう」と言った。
      すると兵士は勝ちを得て、大連を殺害した。
      これにより難波に四天王寺を造ったのである。
      聖王が生まれて十四年のことである。

      【上宮聖徳法王帝説】