宣化天皇

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 漢風諡号:宣化天皇(せんかてんのう, せんくゎてんわう)
  • 和風諡号:武小廣國押盾天皇【日本書紀】(たけおひろくにおしたてのすめらみこと, たくにおしたて)武小広国押盾天皇
  • 武小廣國排盾尊【日本書紀】(たけおひろくにおしたてのみこと, たくにおしたて)武小広国排盾尊
  • 武小廣排盾尊校異【日本書紀】(たけおひろおしたてのみこと, たおしたて)武小広排盾尊
  • 檜隈高田皇子【日本書紀】くまたかた)桧隈高田皇子
  • 建小廣國押楯命【古事記】(たけおひろくにおしたてのみこと, たくにおしたて)建小広国押楯命
  • 建小廣國押建命校異【古事記】(たけおひろくにおしたけのみこと, たくにおした)建小広国押建命
  • 檜坰天皇【古事記】くま)桧坰天皇
  • 檜隈高向皇子校異【先代旧事本紀】桧隈高向皇子
  • 武小廣押盾尊校異【先代旧事本紀】武小広押盾尊
  • 武小廣楯后尊校異【先代旧事本紀】武小広楯后尊
  • 檜隈高田武小廣國押盾尊【先代旧事本紀】(ひのくまたかたのたけおひろおしたてのみこと, くまたかたおしたて)桧隈高田武小広国押盾尊
  • 檜隈高田武小廣楯后尊校異【先代旧事本紀】桧隈高田武小広楯后尊
  • 檜隈高向武小廣押后尊校異【先代旧事本紀】桧隈高向武小広押后尊
  • 武小廣國押盾尊【先代旧事本紀】(たけおひろくにおしたてのみこと, たくにおしたて)武小広国押盾尊
  • 檜隈高田天皇【日本書紀】くまたかた)桧隈高田天皇
  • 檜隈宮御寓天皇【日本書紀】くまやにあしたしししす)桧隈宮御寓天皇
  • 檜隈天皇【日本書紀】くま)桧隈天皇
  • 檜前天皇【上宮聖徳法王帝説】くま)桧前天皇
  • 檜前廬入宮御宇天皇【先代旧事本紀】(ひのくまのいおりのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと, くまいほりやにあしたしししす)桧前廬入宮御宇天皇
性別
男性
生年月日
( ~ 継体天皇25年2月7日)
没年月日
宣化天皇4年2月10日
  • 継体天皇けいたいてんのう【日本書紀 巻第十七 継体天皇元年三月癸酉条】
  • 目子媛めこひめ【日本書紀 巻第十七 継体天皇元年三月癸酉条】
先祖
  1. 継体天皇
    1. 彦主人王
      1. 乎非王
      2. 久留比売命
    2. 振媛
      1. 乎波智君
      2. 阿那爾比弥
  2. 目子媛
    1. 尾張草香
配偶者
  • 正妃→皇后:橘仲皇女たちばなのなかつひめみこ【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条, 古事記 下巻 宣化天皇段】
  • 庶妃:大河内稚子媛おおしこうちのわくごひめ【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条, 古事記 下巻 宣化天皇段】
  • 皇女:石姫皇女いしひめのひめみこ石比売命いしひめのみこと【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条, 古事記 下巻 宣化天皇段】【母:橘仲皇女たちばなのなかつひめみこ
  • 皇女:小石姫皇女おいしひめのひめみこ小石比売命おいしひめのみこと【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条, 古事記 下巻 宣化天皇段】【母:橘仲皇女たちばなのなかつひめみこ
  • 皇女:倉稚綾姫皇女くらのわかやひめのひめみこ倉之若江王くらのわかえのみこ【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条, 古事記 下巻 宣化天皇段】【母:橘仲皇女たちばなのなかつひめみこ
  • 皇子:上殖葉皇子かみつうえはのみこ恵波王えはのみこ古事記では火穂王の同母弟。【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条, 古事記 下巻 宣化天皇段】【母:橘仲皇女たちばなのなかつひめみこ
  • 皇子:火焔皇子ほのおのみこ火穂王ほのおのみこ【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条, 古事記 下巻 宣化天皇段】【母:大河内稚子媛おおしこうちのわくごひめ
  • 皇女:日影皇女ひかげのひめみこ【日本書紀 巻第十九 欽明天皇二年三月条】【母:不明】
  • 皇子:宅部皇子やかべのみこ【日本書紀 巻第二十一 崇峻天皇即位前紀 用明天皇二年六月辛亥条】【母:不明】
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 第28代天皇てんのう
出来事
  • 継体天皇の第二皇子として生まれる。母は目子媛

    【日本書紀 巻第十七 継体天皇元年三月癸酉条, 日本書紀 巻第十八 宣化天皇即位前紀】
  • 継体天皇25年2月7日継体記では丁未年四月九日。

    継体天皇が崩じる。

    【日本書紀 巻第十七 継体天皇二十五年二月丁未条】
  • 安閑天皇2年12月(17日 ~ 30日)安閑天皇が崩じたのは安閑天皇2年12月17日。【日本書紀 巻第十八 安閑天皇二年十二月己丑条】

    勾大兄広国押武金日天皇が崩じた。後嗣は無かった。
    群臣が奏上して剣・鏡を武小広国押盾尊に奉り、天皇に即位した。

    この天皇の人となりは清く通り、御心は明かに優れていた。
    才能・地位を以って人に矜ることはなく、王者らしい顔をせず、君子の順うところであった。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇即位前紀 安閑天皇二年十二月条】
  • 宣化天皇元年1月

    桧隈廬入野(ひのくまのいおりの)に遷都する。よって宮の名とする。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年正月条】
    • 桧坰之廬入野宮(ひのくまのいおりののみや)にて天下を治めた。

      【古事記 下巻 宣化天皇段】
    • 宣化天皇元年1月校異:元年→二年

      桧前(ひのくま)に遷都する。廬入野宮(いおりのみや)という。

      【先代旧事本紀 巻第九 帝皇本紀 宣化天皇元年正月条】
  • 宣化天皇元年2月1日

    大伴金村大連大連物部麁鹿火大連大連とすることは元のとおりであった。
    また蘇我稲目宿禰大臣阿倍大麻呂臣大夫(まえつきみ)とする。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年二月壬申朔条】
  • 宣化天皇元年3月1日

    有司が皇后を立てることを請う。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月壬寅朔条】
  • 宣化天皇元年3月8日

    詔して「前の正妃、億計天皇の女の橘仲皇女を立てて皇后とする」と。
    これが一男三女を生んだ。
    長を石姫皇女という。
    次を小石姫皇女という。
    次を倉稚綾姫皇女という。
    次を上殖葉皇子という。またの名は椀子。これは丹比公(たじひのきみ)偉那公(いなのきみ)の二姓の先祖である。

    前の庶妃大河内稚子媛は一男を生んだ。
    これを火焔皇子という。これは椎田君(しいだのきみ)の先祖である。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年三月己酉条】
  • 宣化天皇元年5月1日

    詔して「食は天下の本である。黄金が万貫あろうとも飢えを癒すことは出来ない。真珠が千箱あろうとも、どうして凍えるのを救えようか。筑紫国は遠近の国が朝貢してくる所であり、往来の関門とする所である。それで海外の国は潮の流れや天候を観察して貢ぎを奉る。胎中の帝から朕に至るまで籾種を収めて穀物を蓄えた。凶年に備えて賓客を厚くもてなした。国を安んずるにはこれに過ぎるものは無い。それで朕は阿蘇仍君(あそのきみ)未詳とある。を遣わして、河内国の茨田郡(まんだのこおり)屯倉(みやけ)の籾を運ばせよう。蘇我大臣稲目宿禰尾張連(おわりのむらじ)を遣わして、尾張国の屯倉の籾を運ばせなさい。物部大連麁鹿火新家連(にいのみのむらじ)を遣わして新家の屯倉の籾を運ばせなさい。阿倍臣伊賀臣(いがのおみ)を遣わして伊賀国の屯倉の籾を運ばせなさい。官家(みやけ)那津之口(なのつのほとり)に造りなさい。また筑紫・肥・豊の三国の屯倉は離れていて運ぶには遠い。もし必要となる場合に、急に備えることは難しい。諸郡に命じて分け移し、那津之口に集めて建てて非常時に備えて民の命を守りなさい。早く郡・県に命じて朕の心を知らしめなさい」と。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年五月辛丑朔条】
  • 宣化天皇元年7月

    物部麁鹿火大連が薨じる。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇元年七月条】
  • 宣化天皇2年10月1日

    天皇は新羅が任那に寇することから大伴金村大連に詔して、その子の狭手彦を遣わして任那を助けさせた。

    この時には筑紫に留まり、その国の政を執って三韓に備えた。
    狭手彦は往って任那を鎮め、また百済を救った。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇二年十月壬辰朔条】
  • 宣化天皇4年2月10日

    桧隈廬入野宮(ひのくまのいおりののみや)で崩じる。
    時に年七十三。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇四年二月甲午条】
    • 宣化天皇4年10月

      崩じる。

      【日本書紀 巻第十九 欽明天皇即位前紀 宣化天皇四年十月条】
  • 宣化天皇4年11月17日

    大倭国身狭桃花鳥坂上陵(やまとのくにのむさのつきさかのうえのみささぎ)に葬られる。

    皇后橘皇女及びその孺子(わくご)「皇后の崩年は伝記に載っていない。孺子は成人せずに薨じたか」とある。も、この陵に合葬した。

    【日本書紀 巻第十八 宣化天皇四年十一月丙寅条】